HOME > 害虫情報 > 食品害虫 > ヒラタコクヌストモドキ

ヒラタコクヌストモドキ

生態と特徴

 hiratakokunusutomodoki_photo.jpg

成虫体長…1.9~5.2㎜
  体色…淡褐色~赤褐色、暗褐色、黒褐色
幼虫体長…5~8㎜程度
  体色…白色、乳白色

 貯穀害虫の優先種です。コクヌストモドキと生態・形態ともによく似ていますが、本種は触角が先端に向かって徐々に大きくなることで差が分かります。また、複眼の幅が本種のほうが幅広く、眼が丸くなっています。幼虫は芋虫状で、蛹・幼虫には尾端に一対の棘状突起があります。また、コクヌストモドキと違い、本種は飛翔出来ません。年2~4回発生し、成虫で越冬します。17度以上で発育が可能ですが、30~33度が最も適しており、最適条件下では1ヶ月に約60倍にまで増殖します。成虫の寿命は長く、240~300日程度になります。成虫は約8ヶ月もの間産卵し続け、一雌あたり約450個の卵を産みます。

分布と発生場所

 日本全土に分布します。コクヌストモドキと比較すると、より冷涼な地域に分布の中心があります。製粉工場、精麦・精米工場で多く発生します。 hiratakokunusutomodoki_cycle.jpg

被害

  植物質・動物質の様々な穀物や食品を加害します。成虫は穀物の表面や穀粉の中に粘着物で覆われた卵を産卵します。孵化した幼虫は穀物の胚や糠、粉を食害します。完全な粒を加害することは少なく、加工された粉に大きな被害をもたらします。

駆除・防除方法

 床や機器内に溜まった穀粉などを早期に掃除し、発生源を除去することが慣用です。食害や混入を避けるため、食品などは密閉された容器に保存するようにしましょう。成虫は薬剤に対する耐性が強く、ピレスロイド系の殺虫剤を入念に吹きつきる必要があります。また、薬剤は粉中にまでは浸透しませんので、よく清掃を行った後に殺虫剤を使用すると効果的に駆除することが出来ます。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム