HOME > 害虫情報 > 食品害虫 > ノコギリヒラタムシ

ノコギリヒラタムシ

生態と特徴

 nokogirihiratamushi_photo.jpg

成虫体長…3㎜
  体色…褐色、無光沢(毛の色は黄褐色)
幼虫体長…3~4㎜に達する
  体色…薄黄色
蛹体長…2㎜
 体色…乳白色
卵体長…直径約0.6~0.8mmで楕円形
 体色…乳白色

 成虫の体は、微小扁平で、前胸の側縁がのこぎりの刃のようにギザギザした形状をしています。体の表面に光沢はありませんが、黄褐色の短毛が生えているのが特徴です。別名、ノコギリコクヌストと言いますが、コクヌストとは、漢字で「穀盗人」と書き、穀物などを食害する害虫という意味になります。
 通常、年に4回発生し、被害は初夏の5月頃から秋にかけて集中しています。1世代(卵~成虫)は、発育最適温度の25~28℃の条件下では35日位かかります。
 成虫は3㎜の大きさがあるので、見つけるのはそれほど難しくありません。乾燥や低温、低酸素等の悪条件に対しても強い種なので寿命も通常数ヶ月、長いもので1年以上になります。卵が成虫になるまでの全過程が見られる種で、産卵数は、一生に300個位です。

分布と発生場所

 世界各地と日本全国に分布します。温度の条件さえ合えば1年中どこでも見られます。 nokogirihiratamushi_cycle.jpg

被害

  重要な食品害虫または貯穀害虫として知名度が高く、食性もきわめて幅広いので、穀類・穀粉から加工食品(お菓子、乾果類、ピーナツやアーモンドなど)に至るまで食害する種です。粉を加害する場合は、深層には入らず、表面を加害する場合が多いです。
噛む力が弱いので、粒より粉を好む傾向があり、他の害虫が侵入した隙間や穴から侵入する可能性が高いです。この種を見つけたら、他の害虫による食害で残ったカスを食べていることも推測できます。人を刺したり、病因菌などを移すような被害はありません。


駆除・防除方法

 工場や倉庫、家などでノコギリヒラタムシと見られる虫が見つかったら、近くに穀類や加工食品があることがあります。また封を開けたままの状態や粉カスが溜まっていることも考えられます。まずは粉カスなどを掃除機などで除去するとともに、開封されたままの食品は密封して下さい。発生源となる食品カスなどへの対策としても発生が続くようであれば、市販の殺虫剤(くん煙剤やエアゾール剤)で駆除することができますが、それでもおさまらないようでしたら、専門的な駆除業者に状況を確認してもらい駆除してください。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム