HOME > 害虫情報 > ハエ類 > オオチョウバエ

オオチョウバエ

生態と特徴

oochoubae_photo.jpg

成虫体長…4~5㎜
成虫体色…黒灰色

 触角は16節で、各節にV字型の感覚毛が生えており、翅の脈の末端には8個の白斑があります。 幼虫は有機物の多い水場に生息し、卵から成虫になるまでには約2週間、成虫期間は10~15日ほどです。成虫は5月~10月頃に出現しますが、温度が保たれている建物においては年間を通して発生が見られます。成虫は、夜になると活発に動き、トイレや厨房、風呂場など湿度の高い暗所に群がります。灯火にもよく集まることが知られています。

分布と発生場所

 日本全土に分布しています。浄化槽や排水溝、下水処理場の散布ろ床、トイレなど有機物の多い汚水で発生します。また、床下に溜まった汚水からの発生事例も確認されています。 oochoubae_cycle.jpg

被害

 浄化槽内などで大発生した成虫が建物内に入り込んだり、公衆トイレや建物の壁面にとまっていることで不快感を与えます。また、発生場所が不衛生な場所であることから、菌の媒介者となる恐れもあります。その他、幼虫が人間の消化器や気道、泌尿生殖器などに迷入し、ハエ症を引き起こしたという事例もあります。

駆除・防除方法

 チョウバエ対策には、発生源となる汚泥の除去が必要であり、清掃が欠かせません。卵は水に浮かんだスカムに産みつけられるので、水周りの汚泥の除去を心がけてください。しかし、浄化槽内など清掃が困難な場合には、侵入源を塞ぐことが必要です。 成虫は、発生源付近で活動するため、見かけた付近に発生源、侵入源があることが多いため、周辺にそれらの箇所がないか点検して下さい。また、成虫はエアゾール剤などで駆除することができます。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム