HOME > 害虫情報 > 衣類害虫 > イガ

イガ

生態と特徴

 iga_photo.jpg

成虫体長…約5㎜、開張9~16㎜
  体色…全体が淡灰褐色。前翅に3個の小さな暗灰色の斑紋を持つ
  体形…静止時には翅をたたんで長三角形に見える。
     触角は糸状で細長く、灰褐色をしている。
幼虫体長…7㎜
  体色…頭部は光沢のある漆黒色で個眼は1つのみ     
  体形…細長い円筒形
卵体長…長径0.5㎜、短径0.3㎜ほど
 体色…光沢のある淡黄色を帯びた白色を呈す
 体形…長楕円形

 幼虫は自ら吐糸した糸と繊維などの食べ物・加害物を材料にして円筒形の巣(ケース)を作ります。巣の大きさは成熟幼虫で約7㎜、巣の色は食べ物と同色になります。幼虫は孵化後すぐに餌を食べ始め、1~2日経つと自ら吐いた糸を食べかすにからませ巣を作ります。幼虫は巣の中で生活し、移動する際も巣ごと動きます。
 蛹は5㎜ほどで細長く、光沢のある淡橙黄灰色をしています。
 本種の生活史は年2~3世代とされていますが、温度・栄養条件がよければ年5~6世代送るとされています。成虫、幼虫ともに暗所を好み、野外では鳥の巣に生息することが知られています。

分布と発生場所

 日本全土に分布しています。衣類、毛織物など各種繊維製品に発生・加害します。よく食害するのは、羊毛や羽毛、アセテートで、綿や絹、ナイロンなどでは少ない傾向にあります。 iga_cycle.jpg

被害

 幼虫は衣類や毛織物、毛筆類、小動物標本、鰹節等を食害し、幼虫の糞や吐糸で汚染されることもあります。幼虫の巣材として切断するため、被害部は崩壊状態となります。被害は、25~30℃での高温で多く、湿度は低いほど食害が増大する傾向にあります。

駆除・防除方法

 駆除を行う場合は、エアゾール剤やくん煙・くん蒸処理を行うことも有効ですが、防止策として家庭用の昇華性防虫剤(パラジクロロベンゼンやナフタリン、樟脳など)を使用することもよいでしょう。防虫剤の使用量・方法については、防虫剤に書かれている使用方法を守ってください。異なる防虫剤を一緒に用いるなどした場合には、溶けて衣類にシミを残すことがあります。
 また、イガの餌となる昆虫の死骸や繊維製品を除去・清掃し、生息しにくい環境作りをするとともに、衣類や食品等は密閉されたケースで保管することも必要です。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム