イガ
生態と特徴

成虫体長…約5㎜、開張9~16㎜
体色…全体が淡灰褐色。前翅に3個の小さな暗灰色の斑紋を持つ
体形…静止時には翅をたたんで長三角形に見える。
触角は糸状で細長く、灰褐色をしている。
幼虫体長…7㎜
体色…頭部は光沢のある漆黒色で個眼は1つのみ
体形…細長い円筒形
卵体長…長径0.5㎜、短径0.3㎜ほど
体色…光沢のある淡黄色を帯びた白色を呈す
体形…長楕円形
蛹は5㎜ほどで細長く、光沢のある淡橙黄灰色をしています。
本種の生活史は年2~3世代とされていますが、温度・栄養条件がよければ年5~6世代送るとされています。成虫、幼虫ともに暗所を好み、野外では鳥の巣に生息することが知られています。
分布と発生場所
日本全土に分布しています。衣類、毛織物など各種繊維製品に発生・加害します。よく食害するのは、羊毛や羽毛、アセテートで、綿や絹、ナイロンなどでは少ない傾向にあります。
被害
幼虫は衣類や毛織物、毛筆類、小動物標本、鰹節等を食害し、幼虫の糞や吐糸で汚染されることもあります。幼虫の巣材として切断するため、被害部は崩壊状態となります。被害は、25~30℃での高温で多く、湿度は低いほど食害が増大する傾向にあります。駆除・防除方法
駆除を行う場合は、エアゾール剤やくん煙・くん蒸処理を行うことも有効ですが、防止策として家庭用の昇華性防虫剤(パラジクロロベンゼンやナフタリン、樟脳など)を使用することもよいでしょう。防虫剤の使用量・方法については、防虫剤に書かれている使用方法を守ってください。異なる防虫剤を一緒に用いるなどした場合には、溶けて衣類にシミを残すことがあります。また、イガの餌となる昆虫の死骸や繊維製品を除去・清掃し、生息しにくい環境作りをするとともに、衣類や食品等は密閉されたケースで保管することも必要です。