クマネズミ
生態と特徴

成獣…頭胴長:15~24㎝
尾長:頭胴長の約1.1倍位
体重:150g~200g
毛色…背面:褐色、腹面:黄褐色か白色のものが多い
耳を折りかえすと目を覆うほど大きいことが特徴で、建物の壁の内部や天井裏などの物陰で営巣しています。
食性は、雑食性だが、基本的に種子・穀物類の植物食を好みます。繁殖は妊娠期間21日、産子数は4頭~6頭で、生まれた子供は約3~4ヶ月で成獣(繁殖可能)となります。寿命は理想的な環境で約3年、平均では、1~2年間とされています。関東では夏期に繁殖活動が盛んですが、ビル内は一年中温度が一定に保たれているため、冬でも繁殖することが可能です。
分布と発生場所
主な生息場所は市街地で、大型ビルや地下街、住宅の天井裏など、比較的乾燥したところで生活しています。伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島では、畑の周辺や森林内などでも見られ、半樹上性生活をするものもあります。