効率が悪いのは空気のせい?

大人数の部屋でぼーっとする・・・
それ、二酸化炭素濃度が高いのかもしれませんね。
外の新鮮な空気の下で会議や研修ができればいいですが

換気扇や空調が動いていないなどで二酸化炭素濃度が高くなると、
ぼーっとしたり具合が悪くなったり、眠くなったりします。
二酸化炭素濃度と人体への影響
Co2濃度(ppm) | 基 準 | 人体への影響等 |
360 | 正常な大気 | |
450 | 市街地の外気 | |
1000 | 建築物環境衛生管理基準 事務所衛生基準規則 (空調設備、機械的換気設備を有する) |
|
1500 | 学校環境衛生基準 | 眠気が襲う、集中力や思考力が低下してくる |
2000 | 頭痛、倦怠感などが出てくる | |
5000 | 事務所衛生基準規則 | |
18000 | 換気を50%増加する必要がある 不快感が起こる |
|
30000 | 呼吸困難、頭痛、吐き気 | |
50000 | 30分後に毒性の兆候が現れ、頭痛やめまいの他に発汗する | |
80000 | 精神活動の乱れ、呼吸困難が顕著 | |
100000 | 意識喪失、呼吸困難 |
二酸化炭素濃度を知ること

換気の目安になります。
眠気、集中力・思考力低下を防ぎます。
当社では研修中のお部屋等にお邪魔して機械で測定しながら
問題点をご指摘させていただきます。
問題点をご指摘させていただきます。