2018年度 全社研修会(春季)が開催されました
半年に一度の社内イベント
半年に一度、全社員が一堂に会し、主に社員の技術レベルの向上を目的として、外部講師を招いての講習や各部所代表者による発表等が行われます。
今回は春の部で、ホテルの一室を貸し切って行われました。
気になるプログラムは?
プログラムは以下の通りです。なお、7、8、11、12については、外部リンクや関連ページへのリンクをつけていますので、
そちらのページも合せてご覧ください。
1、安全講習等外部講習 | 【外部講師】 |
2、社長報告 | 【社長】 |
3、当社における人事戦略的課題について | 【総務部】 |
4、2017年度不具合不適合報告総括などについて | 【品質管理室】 |
5、環境物件に関して | 【環境課】 |
6、お客様の心をつかむ作業術 | 【営業課】 |
7、いまさら聞けないHACCP、当社が関与すること |
【研究開発室】 |
8、IPM管理に関して | 【船橋営業所】 |
9、チャバネゴキブリへのレスポンサーとその他の薬剤の比較テスト | 【東京営業所】 |
10、外国産ゴキブリの特徴と薬剤の抵抗性 | 【埼玉営業所】 |
11、トコジラミの生態ならびに駆除について |
【茨城営業所】 |
12、意外に身近なシロアリについて |
【千葉営業所】 |
13、メリネコPCⅡの効果に関して | 【南総営業所】 |
14、高所作業の安全性 | 【鳥獣対策課】 |
15、総評 | 【社長】 |

司会は営業課Nさん
それぞれについて簡単に説明しますね。
◆安全講習等外部講習
外部の講師をお招きして、「食品GMP」「薬剤」に関する講習を行って頂きました。どちらのテーマも基本的なことですが、改めて講習を受けることでより知識の定着ができます。
最後にテストを行い、見事全員合格!でした。
◆社長報告
まずは、2017年に日本全国で話題となったヒアリに関することから始まり、最近の社会問題に対してPCO業界の露出機会が増えている、といった業界の話がありました。
そして、今後の会社方針である、社員教育の強化とその施策に関する思いが語られました。

思いを語られる松尾社長
◆各部所の発表
ここからは各部所の発表についてです。テーマは基本的にフリーなので、各部所の色、担当者の色が良く出ます。
総務部からは、過去実績や今後の目標を踏まえ、当社の抱える人事戦略的課題が共有されました。
課題ではありますが、一部、明るい未来の話もある発表でした。
品質管理室からは過去一年の不具合内容の分析結果、及び品質目標が共有されました。
「不具合の改善活動が会社の財産である」
これを胸に、社員一人一人が意識を高く持ち、良く反省し更に良いものにしていく、これが大事ですね。

J総務部長

品質管理室 Iさん
具体的で分かりやすいものが多く、「明日から実践してみよう!」と思えるものでした。
質問タイムも盛り上がり、時間切れで最後の方は残念ながら質問は割愛ということにもなっていました。。。
それだけ皆さんの意欲が高いということですね。

船橋営業所Oさん

研究開発室Kさん

埼玉営業所Oさん

東京営業所Kさん

作業するときの装備を身につけて説明する方も
鳥獣対策課Tさん
発表者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
最後の総評では、こういった発表内容がお客様へのサービスにつながると良い、
また懇親会もうまく利用して社員同士スキルを高め合おう!といった話が社長よりありました。
また、ゆくゆくは学会でも発表したいという熱い思いが語られました。
プレゼン力も上がれば、学会での発表も夢ではありませんね!
プログラムには記載していませんが・・・
締めくくりは、懇親会です!拠点が離れていることもあり、普段は部所を跨いで皆が集合する機会が中々無いので、
この懇親会は交流の場としてとても貴重です。
これらは、そのときの様子です。多少お酒も入っていることもあり、皆さん陽気な感じですよね(笑)。

司会は東京営業所Yさん
松尾社長による乾杯のご発声
懇親会の中でのひとコマ
ご機嫌な2人!
あまり飲んでません!
結構飲んでます!
部所間交流!
ちょっと休憩中!
茨城営業所のメンバー紹介!
締めはO支社長
今回画像を掲載させて頂いた方の中には、採用情報の「先輩社員の声」に掲載している方もいますので、
是非チェックしてみて下さい!
次回は、秋に開催される予定です。
乞うご期待!!