2019年度 全社研修会(春季)が開催されました
半年に一度の社内イベント
半年に一度、全社員が一堂に会し、主に社員の技術レベルの向上を目的として、外部講師を招いての講習や様々な発表等が行われます。
気になるプログラムは?
プログラムは以下の通りです。今回は何と言っても、HACCPに関するグループディスカッションが目玉です。
研究開発室のO氏と当社の顧問の方が中心となり、各チームでディスカッションが行われました。
<プログラム>
1、開催の宣言 【司会者】
2、安全講習 【外部講師】
3、社長報告 【社長】
4、HACCP 一般衛生管理について 【当社顧問、研究開発室】
5、HACCP 実践:グループディスカッション 【当社顧問、全社員】
6、環境課の業務 Q&A 【環境課】
7、鳥獣対策について 【鳥獣対策課】
8、近年増加傾向にあるハクビシンの防除 【千葉営業所】
9、ネズミの行動観察 【埼玉営業所】
10、樹木殺虫剤の概要とその効果 【船橋営業所】
11、サフロチンMCの残効性の検証 【東京営業所】
12、茨城エリアのセアカゴケグモ駆除事例 【茨城営業所】
13、南総エリア製缶工場におけるセアカゴケグモ駆除事例 【南総営業所】
14、懇親会
全体的にボリューム満点の研修会でした。
一部ではありますが、当日の様子をご覧下さい。
研修会の様子
研修会が開会されてから、安全講習、松尾社長からのお言葉がありました。司会のS氏
安全講習 受講の様子
松尾社長から、様々な情報や思いが語られました
ここからは、HACCP関連の説明とグループディスカッションの様子です。
HACCP関連の説明は、当社でのHACCPの中心人物O氏がとても分かりやすく伝えてくれました。
グループディスカッションでは、中々難しいお題だったので、皆悩みながら答えを纏めていましたね。
発表時には、顧問からの鋭い指摘にそういった観点での検討が甘かったなと反省。
今後の業務に繋がる大変有意義な企画でした!
O氏の説明
顧問からのディスカッションの進め方の説明
グループディスカッションの様子①
グループディスカッションの様子②
グループディスカッションの様子③
グループディスカッションの様子④
グループディスカッションの様子⑤
グループディスカッションの様子⑥
各グループの発表の様子です。
全グループとも時間内に何とか纏め上げました!
Aグループ
Bグループ
Cグループ
Dグループ
Eグループ
Fグループ①
Fグループ②
Gグループ①
Gグループ②
Hグループ
ここからは、各部所からの発表です。
それぞれ自由なテーマ設定をしています。
環境課
鳥獣対策課
千葉営業所
埼玉営業所
船橋営業所①
船橋営業所②
東京営業所
茨城営業所
南総営業所
最後に、研修会の後の懇親会の様子です。
皆で和気あいあいとひと時を過ごしました。
司会のT氏
松尾社長の乾杯挨拶
懇親会の様子①
懇親会の様子②
懇親会の様子③
懇親会の様子④
懇親会の様子⑤
懇親会の様子⑥
次回はまた半年後です。
お楽しみに!!