HOME > 害虫情報 > ダニ・シラミ・ノミ > トリサシダニ

トリサシダニ

生態と特徴

torisashidani_photo.jpg

成虫体長…0.5~0.6㎜
  体色…赤褐色

 イエダニと同属の近縁種でよく似ていますが、背板がイエダニよりも幅広く、吸血性です。成虫はほとんど宿主の体に付着しており、吸血しなくても2~3週間は生存可能です。メスは卵を宿主の体表に産み付け、その数は一生に100個と言われています。卵は1~2日後に孵化し、1~2週間で成虫になります。

分布と発生場所

 全世界の温帯地方に分布し、ニワトリや野鳥に寄生して吸血します。ムクドリなどの野鳥の巣からも多く採取されます。 torisashidani_cycle.jpg

被害

 家屋に接して作られた鳥の巣にダニが大発生した後、その鳥が巣を捨てたり、死んだりすると、ダニの吸血源がなくなります。吸血場所を探すダニが家屋内に侵入した場合、ヒトが吸血被害に遭うことがあります。春から夏の特に夜に被害が多く、刺されると、イエダニと同様に痒感の強い小発赤があちこちに見られます。ビル内に発生する事例は少ないですが、換気口周辺に野鳥が営巣した後、ビル内にダニが入り込んで被害が出た事例があります。また、鶏舎で大発生することもあります。

駆除・防除方法

 家屋の屋根裏や軒などに営巣した野鳥の巣が原因である場合、これらを除去して焼却するとともに、殺虫剤を散布することが必要です。野鳥には、同じ場所に繰り返し営巣する習性がありますので、撤去後、再営巣されないよう、処理することも必要となります。また、鶏舎で発生した場合、ニワトリの体上(特に肛門付近や頭部)に寄生していたり、柱や板の割れ目に潜んでいるため、舎内に薬剤散布する他、ニワトリの体表に直接噴霧また散粉することも必要です。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム