ドクガ
生態と特徴

成虫体長…雄:10~14㎜、翅長:22~30㎜
雌:12~15㎜、翅長:30~40㎜
体色…前翅の中央に「くの字」状の紫褐色の帯状紋があり、その両側縁
は白色鱗粉が多く、白く隈取られたように見えます。先端付近に
は2個の黒点を持ちますが、無いものもいます。
体形…触角は雌雄とも櫛歯状で、雌の方が短いです。
雌の腹部は太く、尾端背面には長い尾房毛を持ちます。
幼虫体長…1齢:約2㎜、終齢:30~40㎜
体色…1齢では頭部は黒褐色、胴部は黄色をしており、齢期が進むにつ
れ褐色を帯びます。終齢幼虫は、全体が黒色毛で覆われ、胸部中
央背面や腹節中央部、胸・腹部下部側面、第9腹節気門上下線は
橙黄色となります。
体形…2齢になると第1腹節に毒針毛の叢生部が黒斑として現れ、以後齢
期が進むにつれ各節に増加していきます。終齢幼虫では、毒針毛
は600万本になると言われています。
分布と発生場所
北海道、本州、四国、九州に分布しており、平地や低山地でよく見かけられます。幼虫は、サクラ属、バラ属、クヌギ属などの植物100種以上に発生し、主な発生樹種としては、サクラ、ウメ、モモ、バラ、カエデ、ツツジ、ケヤキ、フジなどが挙げられます。
被害
ドクガの毒針毛は、幼虫、蛹、繭、成虫に持ちます(ただし、卵塊を覆っている尾房毛にも毒針が付着しています)。毒針毛に触れると、皮膚に痒みと発疹が生じ、激しい痒みを伴うじん麻疹様の皮膚炎(ドクガ皮膚炎)を起こすこともあります。場合によっては、頭痛や発熱を伴うこともあります。刺されると数時間後にピリピリとした感じと強い痒みを感じ、症状は2~3週間続きます。多い被害として、ドクガが街灯に多数飛来し、その時に撒き散らされた体毛や鱗粉とともに、毒針毛が皮膚にすり込まれることによって起こることがあります。しばしば大発生することが知られ、過去に多数の被害を出したことがあります。
駆除・防除方法
幼虫が群生している枝を見つけた場合、すぐに葉や枝を切り落として下さい。また、幼虫の活動が活発になる春先は、草刈を行い、餌や生息場所をなくしましょう。その際必ず肌は露出せず、皮膚を守って下さい。薬剤を用いて駆除を行う場合は、毛虫用の薬剤が市販されていますが、スプレータイプは毒針毛を飛ばしてしまうので好ましくないでしょう。大発生している場合は、専門業者に依頼し、駆除を行ってください。
なお、被害に遭ってしまった場合には、毒針毛に触れた部位はこすらず、セロハンテープ等を静かに当てて、毒針毛を取り除き、その後被害部位を流水で洗い流してください。皮膚炎を起こした時には、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗ってください。症状がひどい場合には病院に行きましょう。