アオバアリガタハネカクシ
生態と特徴

成虫体長…6.5~7㎜
体色…前翅は藍緑色、胸部と腹部(腹端は除く)は黄赤色、頭部や腹端
は黒
幼虫体長…3.3~5.9㎜
体色…体表は白色だが、全体的に黒色の剛毛を有す
卵体長…4.1~4.8㎜
色…乳白色
卵体長…(孵化直前で)長径0.67~0.83㎜、短径0.62~0.75㎜
色…黄色を帯びた白色、孵化直前は暗黄褐色
成虫・幼虫ともに雑食性ですが、肉食性の傾向が強く、他の昆虫類やダニ、植物のやや腐敗したものなどを食べます。成虫はよく飛翔し、灯火、特に蛍光灯や水銀灯によく飛来します。
また、卵、幼虫、蛹、成虫とも体液に有毒なペデリンを有しており、これに触れると数時間後に赤く腫れ、まもなく水泡が生じます。
分布と発生場所
日本全土に分布しています。水田の周囲や池沼、畑、川岸など湿潤な草地などに生息しています。