HOME > 害虫情報 > 歩行害虫 > セアカゴケグモ

セアカゴケグモ

生態と特徴

 seakagokegumo_photo.jpg

成虫体長…雄:3~4㎜、雌:7~10㎜
  体色…黒色~濃褐色で赤い縦縞の模様をもつ
幼虫体色…乳白色で背面に2列6個の黒斑紋をもつ

 雌は体長に対して足は細長く、腹部はほぼ球形です。成熟した個体は全体的に黒色~濃褐色で赤い縦縞の模様が特徴的です。雌雄ともに腹部の赤い斑紋がありますが、個体によって変異を生じます。雄や若い雌は全体的に白色の腹部に褐色の2本の幅広い縦条があります。雄は雌に比べて地味な色彩をしており、赤い模様の両側に白い縞が見られることがあります。本種は丸網は張らず、石垣の隙間などに巣網をつくります。3~4個の卵のうを網に吊り下げ、一つの卵のう内には200個程度の卵が入っています。

 

分布と発生場所

 本来、日本には生息しておらず、1990年代以降侵入してきた外来種です。現在のところ、宮城県、群馬県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、山口県、香川県、徳島県、福岡県、佐賀県、沖縄県で発見されています。
 雨風の当たらない比較的狭い物陰を好み、公園や墓地などの石の下や割れ目、コンクリートブロック、側溝や割れたコンクリートの隙間、石垣の隙間などに生息しています。
seakagokegumo_cycle.jpg

被害

 性格はおとなしく、直接手で触れない限り人を刺咬することはありません。しかし、咬まれると、針で刺されたような疼痛を感じ、数cmに浮腫と紅斑が生じます。何度も咬まれるとクモ毒に過敏になり、アナフィラキシーショックで死亡することも稀にあります。

駆除・防除方法

 庭の手入れやガーデニングの際には必ず軍手を装着し、紅い紋様のあるクモに注意しながら作業を行います。また、公園などで遊ぶ際はベンチの下や側溝内などに手を入れないように注意して下さい。駆除は、ゴキブリ用や不快害虫用のエアゾール剤で殺虫できます。しかし、薬剤を吹き付けても、卵のう内の幼虫は生きているので注意が必要です。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム