HOME > 害虫情報 > 歩行害虫 > アシナガグモ

アシナガグモ

生態と特徴

 ashinagagumo_photo.jpg

成虫体長…雄:8~12㎜、雌:10~15mm
  体色…背面、牙、肢は脳褐色、腹部は銀色の鱗で覆われる

 背面・牙・肢は赤褐色で、胸板は黒色の縁があります。腹部が銀色の鱗で包まれ、背面には縦長の黒色模様があります。肢には棘があり、上顎は大きく前方に突出しています。雄は雌に比べて小型で、体色も淡く、明色なものとなります。5~10月頃出現し、昼間は一端の木枝に潜むことが多いため、極めて見つけにくくなります。詳しい生活史は不明ですが1年で1世代経過すると考えられています。

分布と発生場所

 日本全土に分布します。都市部~山地まで広く生息し、人家・神社・寺院などの庭園の池の周囲・水田・水路・小川・河原などの水辺・林道・渓流沿いの樹草間に網を張ります。 ashinagagumo_cycle.jpg

被害

 本種は造網性のクモであり、庭先・玄関などにも網を張るため、不快感を与えます。また、体液や網の糸が目に入ると障害を起こすことがあります。

駆除・防除方法

 造網性のクモであるため、巣網を取り除いてもすぐに新たな巣を張ります。不快感を感じる場合には市販のエアゾール剤を直接散布することで殺虫することが出来ます。クモの糸や体液が目に入った場合には速やかに流水で流しましょう。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム