HOME > 害虫情報 > 食品害虫 > ヒョウホンムシ

ヒョウホンムシ

生態と特徴

 hyohonmusi_photo.jpg

成虫体長…1.9~5.2㎜
  体色…淡褐色~赤褐色、暗褐色、黒褐色
幼虫体長…5~8㎜程度
  体色…白色、乳白色

 成虫は脚、触角が長く、一見クモに似ていますが、動作は鈍く、後翅が退化している種もあり、移動能力に欠けています。また、1世代に要する期間が長い種や、産卵数が少ない種があり、発生までに長期間を有することがあります。また、光に誘引される種もあります。

 

分布と発生場所

 日本全域に生息し、一般的に成虫は、初冬から春にかけての寒い時期に出現します。家屋害虫として認められる種は、冷涼、湿潤な環境を好み、最適生育温度が25℃以下にある種が多くみられます。基本的な生活スタイルは、盗食寄生で、鳥類、昆虫の巣などの住処に侵入して、貯蔵食物、排泄物、巣材などに依存した寄生生活をするものが殆どです。 hyouhonmushi_cycle.jpg

被害

  動植物標本、昆虫標本、各種貯蔵食品、毛織物、羽毛、皮革、薬草、動物死骸、貯蔵種子等の動植物質を食害します。主に幼虫が加害しますが、成虫も加害する種が存在します。シバンムシ類に比べ被害はかなり少なく、稀に発生して問題になることはあっても、普段は見かけることは殆どありません。

駆除・防除方法

 貯蔵食品、ペットフード、こん虫の死骸などが発生源となるため、清掃除去することが必要です。また、密閉容器に入れて管理することも重要です。成虫の駆除は市販のエアゾールなどで駆除できますが、倉庫内などで多発生した場合は、専門業者に駆除してもらいましょう。

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-915-253

WEBからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム